オーソドックスな結婚披露宴には、
お世話になっている方々にスピーチをお願いすることがあります。
披露宴で行われる挨拶の種類や、どのような人にお願いするのか、
また、実際のところ、しっかりと時間配分をしておかないと進行に差し障ることもありますし、
堅苦しくて長いあいさつは、招待客を退屈させてしまうこともあります。
そのようなことにならないように注意すべきポイントについてもご説明いたします。
一般的に、披露宴であいさつをするのは、
『新郎・新婦』『親族代表者』『仲人・主賓』です。
それぞれ異なるタイミングでスピーチをします。
タイミングは、披露宴序盤・終盤です。
とても重要なのが、主賓や仲人に依頼するスピーチです。
一般的に仲人を立てない事も多くなっているので、
その場合は新郎の上司や新婦の上司を主賓としてあいさつをして頂きます。
新郎側・新婦側から各1名程度ずつ、多くとも両家合わせて3人程度で
主賓を立てることが多いようです。
勤め先の方をあまり呼ばないようでしたら、おじに当たる方にお願いします。
乾杯のあいさつは、準主賓とするかたにお願いします。
ウェルカムスピーチとは、新郎新婦が感謝の気持ちを込めて
結婚披露宴冒頭で謝辞を述べることです。
会場内には顔見知りばかりではありませんので、
主役の二人が心を込めて感謝の気持ちを述べることで良い空気を作りましょう。
二人の言葉で、とは言っても、会社の上司や両家のさまざまな親族が集まる場ですので、
砕けすぎずに、丁寧に感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
時間は長くする必要はなく、5分程度で良いでしょう。
しめくくりに、親族代表挨拶というものがあります。
これは、一般的には新郎の父親、都合が悪ければ新婦の父親に依頼します。
両家親族を代表して、ゲストへ感謝の言葉を述べます。
この時に気を付けたいのは、原稿を棒読みしない事・原稿はあまり見ないようにすることです。
暗記とまではいかなくとも、少しくらいなら目を離しても言葉が出てくるようにしましょう。
原稿棒読みでは気持ちが伝わらないので、自分の言葉として話せるくらいに練習すると良いでしょう。
こちらの薄毛・抜け毛・はげでお悩みの方の男性用女性用の育毛シャンプーの口コミ評価や人気ランキング、そのほか効果的な使用方法や副作用など知っておきたい情報が詳しく掲載されているサイトも是非ご覧になってください。あいさつを依頼したり、自分たちで用意するうえで注意したいのが、
『持ち時間』です。
あらかじめ、『5分程度で』などと決めておかないと、
ゲストを疲れさせてしまいます。
基本的に、5分程度を目安に依頼し、自分たちの挨拶も5分程度にしましょう。
ちなみに、5分より短すぎても失礼に当たる場合があります。
気持ちを込めて、心からのスピーチをしましょう。
また、主賓や準主賓への『お車代』は忘れずに包みましょう。
こちらのサイトでは、結婚披露宴の重要な人選についての解説も是非参考になさってみてください。